四季折々の野外活動

様々なスポーツ活動

5領域に対応したプログラム

支援プログラム
法人理念
支援の必要な人々にとって、なくてはならない存在でありたい支援方針
運動療育、体験・創作活動に特化し、運動や様々な体験を通して成長を促していきます。営業時間
12時~18時まで送迎実施の有無
あり
支援内容
健康・生活
1.健康状態の把握・管理・・・障がいの特性や発達の過程に配慮し、日々細やかな観察を行う(検温の実施・記録、感染症予防に配慮した活動)2.基本的生活習慣・生活スキルの獲得・・・身の回りの整理整頓、片付け、日常生活動作スキルを獲得できるよう支援する(運動活動時の準備・片付け)
3.長期休暇時の生活リズムの継続・・・学校休業時も朝から利用していただき、宿題、昼食など生活リズムを崩さず過ごせるよう支援する(活動切り替え時の声掛け)
運動・感覚
1.運動機能の向上・・・基本的な動作に対しての筋力の維持、強化を図る(バランス運動、サーキットトレーニング、運動記録会など)2.感覚機能の向上・・・感覚の特性を踏まえた上、感覚を刺激する活動を提供する(スライムや粘土を使用した感覚遊び、製作活動、水遊び、様々な運動活動)
3.感覚の統合・・・遊びや運動活動を通して視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるように支援を行う(ボールや道具を使用しての運動活動、鬼ごっこ、アスレチック)
認知・行動
1.感覚・認知機能の向上・・・感覚を通して得た情報を正しく活用できるよう認知機能の発達を促す(リズム遊び、行動の切り替え、ビジョントレーニング、調理活動)2.行動への認知過程の発達・・・周囲の情報から必要な情報を取得し、行動に繋げられるよう支援する(宝探し、釣り、屋外遊び、宿泊体験)
3.適切な行動の習得・・・集団での適切行動への支援を行う(ソーシャルスキルトレーニング、創作活動、危険予知訓練)
言語・コミュニケーション
1.言語の理解及び表出・・・相手の意図を理解する力や自分の考えを伝える力を伸ばし、言葉で表出できるよう支援する(カードゲーム、連想ゲーム、かるた)2.コミュニケーション能力の向上・・・年齢や特性に応じた活動や関りを通じてコミュニケーション能力を向上できるよう支援する(小集団での運動活動、スポーツ大会・カードゲーム大会参加、カラオケ、旅行など)
人間関係・社会性
1.人間関係の形成・・・地域交流、外部講師を招いた活動等を実施し、他者との関係を形成できるように支援する(夏祭り、作品展、フリーマーケット、各種イベント)2・公共マナーの習得・・・地域施設や公共交通機関の利用などを通して、社会的なマナーを身に付けられるよう支援する(体育館での運動活動、交通機関の利用、買い物)
3.社会的スキルの習得・・・他者と関り、ともに生活していくための支援を行う(イベントの開催・参加、インクルーシブスポーツ参加)
家族支援
保護者様の子育てに対する不安感などに寄り添い、喜びや苦悩を受け止めます。そのうえで日頃の療育の成果を共有し、これからの課題や方向性を一緒に整理することでご家庭でも前向きに療育が行われるようサポートします。
地域支援・地域連携
デイサービス利用児童だけの活動にとらわれず、地域イベントやスポーツ交流会等に積極的参加し、地域の人々と関りながらできるだけ多くの成功体験を経験し、自尊心や得意分野が育つよう支援します。移行支援
ライフステージの変化に応じて、保育・教育・行政機関・社会との連携はもちろんのこと、保護者様の育児や悩みや不安を気軽に相談できる場を提供します。職員の質の向上
職員間で良質なコミュニケーションができる組織文化を意識し、自己分析と他者評価から職員に必要なスキル獲得のため、資格取得や社内外の研修・勉強会に積極的に参加しています。主な行事等
毎月1回(インクルーシブサッカー練習会)、4月(お花見)、6月(全国障がい者スポーツ大会予選会)、7月(川・海・プール活動)、8月(夏祭り、ビンゴ大会)12月(ビンゴ大会)、1月(雪遊び)、2月(雪合戦大会)、3月(卒業旅行)